苗字、地名、家紋

 苗字、地名、家紋はその発祥から関連性をもっていることがあり、これらを総合すると、ある程度自分の家系の発祥や出身を推測することができます。

家系調査と苗字(氏・姓・名字)の関係

 日本人の「苗字」は世界的に見ても多い方で、「日本苗字大辞典」には30万種近くの「苗字」を収録しています。 「苗字」には、「氏」、「姓」、「名字」などの言い方があり、厳密にはそれぞれ違いがあるそうです。

「氏」
日本の歴史に最初に登場するのは「氏」で、古墳時代に誕生します。
「氏」は主に親族集団を表し、集落を形成して暮らしている地名や職業によって付けられ、他の集団と区別する呼称として登場します。 「氏」は「一族」という意味で使われ、「中臣」家の「鎌足」ではなく、「中臣」一族の「鎌足」という意味になります。 当時有力な氏族としては、地名から由来した「出雲氏」「蘇我氏」、職業から由来した「物部氏」「中臣氏」、天皇から賜わった「菅原氏」「大江氏」などが「氏」の代表例です。
「姓」
飛鳥時代には「姓」が使われるようになります。
「姓」は、勢力を増した有力氏族が地域を統括するようになり、これら氏族に冠せられた尊称が「姓」で、現在の役職名に相当するようです。 臣(おみ)や連(むらじ)、朝臣(あそん)などがあり、平清盛(平朝臣清盛)は、「平」一族の「朝臣」という「姓」の「清盛」となります。
「名字」
最後に登場するのが「名字」で、「姓」に次いで飛鳥時代に土地の所有を表す呼称として誕生しました。 一族が増え全国に散らばると「氏」を区別する必要があり、一族の者であっても新たな土地を与えられるとその地名を「名字」として名乗るようになりました。 たとえば、「池田」は池の近くにある田につけた地名を称し、「新井」は新しく開発した土地に付けられた地名と苗字。 「辻」は通りが交差する十字路の地形が地名になり、やがて居住者に付けられました。 その他「石部」「漆部」「矢部」などは技術者、「生田」「本居」などは神主、「源」「佐々木」などは武士、「寺中」「岡寺」などは僧侶といった職業からの名字もあります。  この「名字」は「氏・姓」とは別に使われ、「名字」が一族を表す呼称に変化するようになり「苗字」となったそうです。
庶民の苗字
室町時代から農民でも名字を名乗るものが出始めたようですが、徳川幕府11代将軍家斉の時代には名字使用が禁止され、明治時代になってから名字使用を命じられるようになりました。

いずれにしても、「氏」、「姓」、「名字」は地名や職業・役職に由来しているため、「苗字」から一族の発祥地を推測して現代までを下っていく方法で家系調査をすることができます。

家系調査と地名の関係

 苗字の項でも説明したように、地名と苗字は密接な関係にあります。 名字は先祖が住んでいた土地名や従事していた職業・役職に由来していますから、先祖の住んでいた土地や職業を推測することができます。 明治になってからつくられた名字もありますが、居住地や職業を苗字にした者が多いことから、苗字から住んでいたところを知り、その発祥を知ることができます。 ただし、地名は時代を経る毎に消えたり変わったりしています。 江戸時代以前には、7万あったものが、合併などにより明治中期には1万となり、戦後は3千位になり、現在では町村合併もすすみさらに少なくなっていますので、古い地名が記載されている文献などが必要となります。

家系調査と家紋の関係

 家紋は、平安時代に誕生した紋章で、貴族達が牛車の屋形に紋様を施したことから始ります。 これが鎌倉時代の武家社会に定着し、戦場での目印に使われ、一族の統一と結合の象徴として発展してきました。 江戸時代には町民にまで普及し、冠婚葬祭に使われるようになってきました。 先祖をたどる上では、苗字・地名同様に重要な調査項目となりますが、現在ではお目にかかる機会が少ない為、家紋を知らない人が多く、葬儀の際には葬儀屋さんから聞かれて戸惑うことがあるのではないでしょうか。

家紋は何ですか?
親族の叔母が亡くなったとき、葬儀屋さんが家族に「家紋は何ですか?」と尋ねました。 「えーと 蔦です。」葬儀屋さんは家紋辞典を開いて「蔦」のページを開き「どれでしょうか?」と尋ねました。 ページを見ると似たような紋様が80種くらい並んでいました。 尋ねられた家族は、どれも似たような紋様で明確にはわからない様子でした。
家紋の種類
家紋は苗字と同じように一族の象徴として発展してきましたが、本家と分家、主と家臣などの間で微妙に形を変えて増えてきました。 家紋は苗字ほど多くありませんが2万種~3万種くらいあるとされています。 動植物や自然を図案化した家紋が多く、植物をモチーフにしたものが圧倒的に多く存在します。
家系図表題及び和風家系図家紋について
当スタジオで作成する家系図アイテム表題は家紋を入れます。
家紋は日頃目にする機会がない為、判らないと思いますが、一般的に墓石には家紋の彫刻がありますので、お墓が近くにある場合には、デジカメ等で撮影していただいてメール送信等していただくか、「葵の紋」「蔦の紋」などの俗名をお伝えいただき、紋様を掲載したサンプルを郵送いたしますので、そのサンプルで特定していただきます。
※ 当スタジオでは約7,000種の家紋に対応することができます。
あまり使われない家紋や珍しい家紋等については対応できない場合がありますが、家紋のサンプル等をお持ちの場合には、郵送又は画像をメール送信いただければ家紋をお入れすることができます。
このページの先頭へ戻る